home |
|
菅沼荘二郎紹介 | ||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
教室案内(絵画・東方学院「絵画」) | ||||||||||||||||||||
菅沼荘二郎紹介 | ||||||||||||||||||||
菅沼ギャラリー | ||||||||||||||||||||
展覧会情報 | ||||||||||||||||||||
連絡先 | ||||||||||||||||||||
リンク |
菅沼荘二郎紹介 |
菅沼荘二郎近作はこちらをクリック | |
Click here for Sojiro Suganuma's latest works. | |
![]() |
![]() |
寒山拾得 | 禅僧大愚良寛が歩く |
INDEX | |
2014年以降の作品 ・ 海外の美術館へ送った手紙の内容 | |
今までの個展作品他 | |
菅沼の絵の初期から今までについて | |
プロフィール | |
水彩画作品 | |
画風の異なる作品菅沼が執筆した本 | |
今までの個展作品他 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
鳥 | ねこ | 枝をつかむ |
1970年 夢土画廊 | 1986年 中島ギャラリー | 1986年 中島ギャラリー |
![]() |
![]() |
![]() |
人と鳥 | とぶもの | 子供とねこ |
1991年 三重県鳥羽市立図書館 | 1991年 僕の空想美術館 | 1992年 渋谷パルコ |
![]() |
![]() |
![]() |
寒山 | つる | 円が浮く |
1992年 スペースS | 1996年 イマージングコレクション | 2001年 スペースS |
![]() |
![]() |
![]() |
ぞう虫 | 花 | 寒山 |
2006年 インド大使館(グループ展) | 2006年 インド大使館(グループ展) | 2006年 インド大使館(グループ展) |
菅沼の絵の初期から今までについて |
1970年の菅沼荘二郎初個展は具象形体の新しい取り組みで、1980年代に出てきたペンク、バセリッツといった新表現主義的な傾向と考えが共通のものがある。1973年の渡仏では素朴画的なものに向かったが、4年ほどして又もとの形式の絵にもどった。1980年代は自分のスタイルを続行してこのスタイルは現在に至っている。 1990年代になって、水墨画のテーマである「寒山拾得」を自分なりに解釈して油彩、水彩で描いた。このテーマは禅との関係も深い。ニューヨークで2回の個展をしているが、この時もこのテーマである。ニューヨークでは画家兼文筆家のアーヴィング・ステットナー氏と知り合いになった。氏と親しくなるにしたがって、氏と大変懇意にしていた作家のヘンリー・ミラーに関して色々知るようになる。ミラーはダダイズムの精神を強く持った人であるが、このダダと禅とがどこかでつながっているように私には思われた。この後、私は3冊の簡単な本を印刷しているが、ここで禅、現代アート、東洋、日本での創作に触れている。 日本の美術を考えるうちに「へなへな、ふにゃふにゃ」という言葉を考えた。日本では美術を創作する時、自然に対しておそるべき柔軟性を持っているように思われる。この事を「へなへな、ふにゃふにゃ」という言葉で考えて見た。現代アートとこの柔軟性は魅力あるように思われる。この事が自分の創作においてどのように関係していくかはまだはっきりしない。 |
プロフィール | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
水彩画作品 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
ねこ | 人とねずみ | 水鳥 |
![]() |
![]() |
![]() |
追う | ねこ | 無題 |
画風の異なる作品 | ||
![]() |
||
バラ | 花 | バラ |
![]() |
||
善福寺川公園 | 豊橋の公園 | 豊橋の公園 |
![]() |
||
善福寺川公園 | スペインのロバ人形 | チェコの人形 |
菅沼が執筆した本 | ||
「となり町の寒山」 禅と現代美術 | 著者 菅沼荘二郎 | 水声社 2009年12月10日発行 2000円 |
紀伊国屋、三省堂、ジュンク堂など主な書店で販売されています。 | ||
この本は菅沼が今まで20年間にぼつぼつ書いてきたものを水声社で編集し、出版したものです。 | ||
今まで自分が作った本 | |
「となり町の寒山」 | ・・・A5版88ページ |
「ヘンリー・ミラーの絵とアーヴィング・ステットナーの絵の気楽さ」 | ・・・A5版13ページ |
「へなへな ふにゃふにゃへの絵画」 | ・・・A5版11ページ |
この3冊の書は私の絵画の方向性、私の絵に対するコンセプトのようなものである。 |
|
菅沼 荘二郎 筆 |