home
   suga-art  
  菅沼アトリエ
菅沼ギャラリー
菅沼荘二郎紹介
教室案内(絵画・東方学院「絵画」)
菅沼荘二郎紹介
菅沼ギャラリー
展覧会情報
連絡先
リンク

菅沼荘二郎紹介

 
2014年以降の作品
2014年 A BIRD 2015年 THE SEA 2015年 A ANT
54.5×78.8 cm 78.8×109 cm 78.8×109 cm
        
        
2015年 A ROCK 2015年 A ROCK 2015年 A ANT
78.8×109 cm 78.8×109cm 54.5×78.8
        
        
2015年 A TREE 2015年 A BIRD 2015年 THE KANZAN AND THE TIGER
54.5×78.8 54.5×78.8 54.5×78.8cm
        
        
2015年 A WILD BOAR 2015年 A BRANCH 2015年 A FISH
78.8×109cm 78.8×109cm 78.8×109cm
        
        
   
    
海外の美術館へ送った手紙の内容

 
Dear Sir

   I am a male Japanese painter born in 1938. The exhibition of the Belgian painter Alechinsky was held in Japan , in the autumn of 2016 and the spring of 2017. On that occasion, my publication “Free Art” was displayed at the counter of the art museum, which made me feel very much honored as his painting had been my favorite.
The passage from here is that of what I think about Japanese modern art. .

In my publication “Free Art” published in 2015, Ithought I would pursue the directionality of Japanese modern art, by taking up various people such as the American composer John Cage, the philosopher Nietzsche, the novelist Henry Miller ,Beet Takeshi, the Japanese comic talent and concurrently the movie director, and Rinzai, the founder of the zen Rinzai Sect. It is impossible to come to a conclusion or something like that easily, but what interested me casually was Japanese culture up to Ed Period. After I published this book, I called my attention to works of people called the Rin School of Edo Period and wrote a short essay “The Rin School of the Twenty-first Century”, wishing their pictures would be connected to modern painting somewhere.
In the global perspective, the modern society moves forward in line with the progress of Western civilization. When seen with the large span of the human race, this Western civilization cannot be ignored. However, at the present time, the modern society has given rise to various issues: the war of massacre, environmental disruption, the problem of terrorism, increase in patients of psychiatric disorders, and the contradiction of Western rationalism posed by Nietzsche at the end of the nineteenth century, and also the profound consciousness of danger to the human race that was posed by Tristan Tzara and brought about the movement of Dada. These issues have expanded gradually to the modern society, becoming the core of the issues.
Western painting has also advanced in line with the historical background, but there is an intellectual framework unique to the West. To see Western painting in this framework, it is true understandable, stirring, and strongly persuasive works have been produced and they elevate the value of artistic works. Free, most liberated, and unrestricted works have appeared as lively and pleasant existences in the Western intellectual framework.
However, something somewhat different is going to join the Western intellectual framework in art, which I think is the influence of modern social thoughts. It is what Mr.John Cage has talked about frequently, namely the depature from the structure of rationalism, to which Eastern elements are going to be added. This departure from rationalism seems to be fairly difficult to understand for Westerners. Therefore, I think being strongly interested in things of a bit of the Eastern flavor is the present circumstances of western modern art. I am afraid this flavor would not suffice to understand the East, especially the essence of Japanese art. I am concerned in Japan Western modern art cannot be understood easily and that thus the market of modern art in Japan does not grow. Likewise, I suspect Westerners are unable to understand full-fledged modern art in the East and Japan.
“The Rin School of the Twenty-first Century” that I wrote is related to the foregoing. From the historical background of the country known as Japan, something unique to Japan and strange has been submerged somewhere. It may be: the departure from rationalism; primitive connection indigenous to humans regardless of the East and the West; accepting all--- whoever and whatever they may be; intuition; frankly believing in coincidence. I would like to consider these matters in “The Rin School of the Twenty-first Century.”
Sincerrely
Soujiro Suganuma
  
  
  
THE RIN SCHOOL OF THE TWENTY-FIRST CENTURY

“Culture up to Edo Period of Japan has a gap. There is a spacious allowance that cannot be entirely filled up.”

In “Red and White Plum Blossoms” of Kourin Ogata, there are plum trees on the right and left, with a river flowing in the middle. Both of these plum trees make us well understand their image of blooming. On the other hand, the river in the middle is not a typical one. Seeing it as a river, it seemingly looks like one, but it doesn’t have concreteness like the plum trees. It is a river like patterns having graphic abstractness. It is a picture of a completely different style when compared with the trees on both side. Pictures of plums differ from those of rivers in style. He draws pictures of the different styles together grandly without hesitation. This may be said the collagic technique of modern painting. Yet it is still different from collage in general. I somehow feel strange.
Collage makes seers inspired and gives them fresh surprise by its unexpectedness, by taking in things totally different in nature on a screen. Nevertheless, when seen as one pictures, it is well-balanced as a whole. Even if there are things of different natures, such different natures are merged into the whole when seen as an entire picture. This is a collagic picture in general. For instance, Jean Dubuffett and Lichtenstein drew pictures a lot using the collagic technique. There are coexisting worlds of different natures that surprise people, behind which well-calculated, sophisticated and intellectual worlds have been submerged. Thereby, integrity as painting is preserved and strong persuasiveness is given to seers.
How about Kourin’s “Red and White Plum Blossoms”? Has something like Western intelligence been submerged, though it is a collagic picture? That odd plum tree is bent. Twisted branches extend freely and bloom. The plum tree on the left stretches beyond the screen and returns. Can the world of intelligence be seen in this kind of misshapen tree? There may be something like intelligence, but there is something a little different other than intelligence,i.e., a strange induction. Even the river in contrast to the trees is a formal, graphic picture, the shapes of the curves and waves of the river are unexpectedly familiar.
Where were these pictures born? There seem to be special secrets when creating artistic works about people of Edo Period. It originates from the fact that humans were constantly coupled with nature directly and possessed a quite rare sense of feeling nature by intuition and making it into artistic works as it is.
In Japan of today, this sort of creation about Edo Period would be impossible since we are leading a life with Western civilization as its center. However, there have recently arisen problems of Western civilization one after another. I wish that in this day and age, we could feel the indefinite world, not filled up with Western rationalism, having a gap or something and being serene like the movement of clouds, as in the Edo Period, and we could take advantage of this feeling for creation. It is like the Rin School of the twenty-first century.
  
  
  
はじめまして

 私は1938 年生まれ、男性、日本人画家です。日本では、2016年秋、2017年春にベルギーの画家アレシンスキーの展覧会が開催されました。 その際、拙著『フリーアート』が美術館の売り場に置かれ、アレシンスキーの絵画をとても気に入っている私にとって、大変光栄に思いました。
 これからの文章は私の日本の現代アートについて考えていることを書いたものです。

 2015年に出版された拙著『フリーアート』では、アメリカの作曲家ジョン・ケージ、哲学者ニーチェ、小説家ヘンリー・ミラー、日本のお笑いタレント兼映画監督ビート・タケシ、禅宗の臨済宗、臨済など様々な人たちを取り上げながら、日本の現代アートの方向性を探ろうと思いました。これは簡単には結論のようなものはでませんが、なんとなく面白いと思えてきたのは江戸時代までの日本の文化です。この本を出版した後、江戸時代の琳派と呼ばれる人たちの作品に注目し、このような絵画が現代の絵画とどこかでつながるようなものがあればと思い、短文『21世紀の琳派』を書きました。
 グローバルなところから見て、現代社会は西洋文明の進展に合わせて進行してきています。人類という大きなスパンで見たとき、この西洋文明は無視することはできません。しかし、現在、現代社会は様々な問題が生じています。大殺戮戦争、環境破壊、テロ問題、精神病者の増大、19世紀末ニーチェが問題定義した西洋合理主義の矛盾、あるいはダダの運動を起こした、トリスタン・ツァラが投げかけた、人類に対する深い危機意識は、現代の社会にえんえんと拡大して、問題の核になってきています。
 西洋絵画も歴史的背景をたどりながら進展してきていますが、西洋独自の知の枠組みがあり、その中で見ていくと、たしかにわかりやすく、感動を引き出す、強く説得力を持ったものが生まれてきて、これが芸術作品の価値を高めてきています。西洋的な知の枠組みの中で、自由で、もっともとらわれのない、のびのびとした作品は、生命的で愉快な存在として出現してきています。
 しかし、現代の社会思想の影響と思われますが、芸術における西洋の知の枠組みは、そこにやや違ったものが加わろうとしています。それはジョン・ケージがさかんに述べている、合理の構造からの脱却、そこには東洋的な要素が加わろうとしています。この合理の脱却は、西洋の人達にはなかなか理解が難しいことのように思われます。そこで少しそのようなものの匂いがするものに、強い興味を持つというのが、西洋の現代アートの現状ではないでしょうか。この匂いだけでは東洋、特に日本の美術の神髄は理解できないと思われます。日本では西洋の現代アートが中々理解できず、したがって日本での現代アートもマーケットが育たず、困っていますが、それと同じように、西洋の人達は東洋、日本の中での現代アートの本格的なものは理解不能だと思います。
私の書いた『21世紀の琳派』は以上のことに関連しています。日本という国の歴史的背景から見ていくと、日本独特な何か不思議なものがどこかに潜んでいます。合理からの脱却、西洋も東洋もない、人間本来の原始的つながり、だれでも何でもすべて受け入れる、直感、偶然を素直に信じる、こんなことかもわかりません。『21世紀の琳派』はこのことを考えたいと思います。
菅沼荘二郎
21世紀の琳派

 【日本の江戸時代までの文化にはすき間がある。完全にうめつくされない、のんびりした、ゆとりがある。】

 尾形光琳の「紅白梅図」は左側と右側に梅の木があり、真ん中に川が流れている。この双方の梅は花を咲かせた姿がよく理解できる。それに対して真ん中の川は川らしい川ではない。川として見ると一応、川には見えるが梅の木のような具象性がない。図形的な抽象性を持った模様のような川である。両側の木と比べると全く違った形式の絵である。梅の木の絵と、川の絵は違った形式だ。この違った形式の絵を臆面もなく堂々と一緒に描いている。これは現代絵画のコラージュ的手法といってよい。しかし一般的なコラージュとも違う。なんだか不思議だ。
 コラージュというのは、ある画面の中にまったく異質なものをとりこむことにより、その意外性が見る人をはっとさせ、新鮮な驚きを与える、しかし、そうはいうものの、一枚の絵画として見ると、全体のバランスが整っている。異質なものがあっても、全体の絵画としてみると、その異質が全体に融合している。これが一般的なコラージュ的な絵画だ。例えばジャン・デュビュッフェJean DubuffettとかリキテンスタインLichtensteinはコラージュ手法を使った絵画を沢山描いている。異質な世界が共存していて人を驚かすが、その背後には非常に計算された緻密で知的な世界が潜んでいる。それによって、絵画としての総合性が保たれていて、見る人に強い説得力を与える。
 光琳の紅白梅図はどうだろう。コラージュ的な絵ではあるが、その背後に西洋的な知のようなものが潜んでいるだろうか。あのおかしな梅の木はひん曲がっている。ぐねぐねとした枝は自由自在にのびて花を咲かせている。左側の梅の木は画面からはみだして、又戻ってきている。こんな悠長な木に知の世界が見えるだろうか。知のようなものはあるだろうが、もう少し、別の知以外の何か、不思議な誘導がある。木と対照的な川にしても、ハードな図形的な絵ではあるが、この川の曲線、川の中の波の形は妙に暖かい。
 このような絵はどこから生まれたのだろうか。江戸時代の人たちの芸術作品を創作する場合の特殊な秘密があるようだ。それは人間がたえず自然と直結していて、何かの創作物を作るとき、自然を直感で感じ、それをそのまま芸術作品にしてしまうという、非常にまれな感覚を有していたことに起因する。
 今日の日本では、西洋文明を中心にして生活をしているので、このような江戸時代の創作は無理だろう。しかし、最近西洋文明に対して何かと問題が出てきている。このような時期に、西洋的な合理論にうめつくされない、江戸時代のような、何かすきまのある、のどかな、雲の動きのような、不確かな世界を感じ、それを創作に生かすようなことが出来ればと思う。21世紀の琳派のようなものだ。